「閃く経絡」の衝撃
「閃く経絡(ひらめくけいらく)」

英国人鍼灸師で医師でもあるダニエル・キーオン氏が著した、医学界に衝撃を与える本です。
東洋医学、特に鍼灸や指圧では、いわゆるツボ(経穴)を用いて治療を行います(指圧は経穴を使わない人もいます)。
しかし、ツボとは何か、なぜそこを刺激すると体が良くなるのかは、解明されていませんでした。
理屈がはっきりしないので、西洋医学の医師の中には、鍼灸や東洋医学全般を邪道として扱う人も少なくありません。
もちろん、一般の方の中にも、東洋医学をまじないの類と見ている人が少なくないようです。
今ではWHO(世界保健機関)も361の経穴を認めているというのに。
(余談ですが、読売ジャイアンツの沢村投手が、球団のトレーナーから鍼治療を受けて投球できなくなったというニュースが流れたとき、Yahooニュースのコメント欄には、「鍼なんか打ってるからそういうことになる」とか、「球団がそんなオカルトみたいなことさせてるのが悪い」とか、そういうコメントが多数投稿されていました。ああ、そういう風に見られてるんだなあと少し落ち込みましたw。ちなみに、鍼灸業界では、鍼で件の神経を傷つけたのだとしたら、その鍼師は逆にすごい、普通は神経に鍼を刺すなんて無理!という声が多数派だったようです。)
さて、この本はその謎に、「発生学」という新しい切り口から攻め込んでいます。
生物学系の大学で学んだ私も、発生学と経絡経穴が結びつくなんて、思いもしませんでしたよ。
ツボが多数集まっている箇所は、発生学的にも重要な箇所であるということ。
そして、経絡・経穴をファッシアという膜組織にあるものだ、と考察しています。
ファッシアを流れる微弱な電流が、経絡の正体ではないかと。
ファッシアというのは、日本語では「膜・筋膜」と表されるもので、体の中の組織を包み込み、連絡する膜組織です。